
本日もご覧いただきありがとうございます。
最近、僕のブログを訪問された方は、
「いったい、これのどこがダイエットブログなんだ?」と
不思議に思われたかもしれません。
これはなぜかというと、僕の考え方が大きく
変わろうとしていているためです。
情報をブログでおおやけに発信するからには、
なんのためにダイエットに取り組んでいるのか
といった理由や、ブログの理念をお伝えする
義務があります。
そして、大元の考え方が変わるとすれば、当然
ダイエットの捕らえ方や、理念にも大きく影響
します。
したがって、きっかけとなったことは何か、
どのように考え方が変わったか、あるいは
変わりつつあるのかといったこともお話しようと
思ったわけです。
今、僕に起きている変化は、これまでの人生で
最大のパラダイムシフト(考え方の枠組みが
変わること)かもしれません。
ところで、この「パラダイム (paradigm) 」という
言葉をはじめて知ったのは、
「ブレイクスルー思考」(ジェラルド・ナドラー/
日比野省三 共著)という本を読んだときです。
次に目にしたのは、ご存知「7つの習慣」(スティーブン・
R・コヴィー著)です。
今でこそ、パラダイムという言葉は、書籍でも
ネットでもよく目にしますが、僕がこの本を読み始めた
ころは、まだ一般に使われてはいなかったようです。
にもかかわらず、なんともカッコイイ響きに魅了されて、
「パラダイム」がマイブームになりました。
ブレイクスルー思考は、問題解決の本質について書かれた
本ですが、なにかむつかしい問題に直面していたから
この本を買った、というわけではありません。
では、なぜ買ったかというと、背表紙のデザインが
気に入ったからです。
CDやレコードでいうところのジャケ買いです。

そんなわけで、内容も確認せずに買ったものですから、
いざ読もうとしても、むつかしくてさっぱり進みません。
今読み返しても、その内容の深さにおどろかされます。
難解なだけに、何回も読まなければよく理解できません。
それで何が言いたいのかというと、未知の世界を
知ったり、信じられないような考え方を受け入れた
ときに、矛盾しない信念は強化される、ということです。
どういう信念が生き延びて、より真実味が増したか
ということについて、次回お伝えします。
本日のウエスト=81センチ

↑↑ クリックしていただけると助かります。
いつも応援ありがとうございます
【関連する記事】